このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
トップページ > 記事閲覧
サーモガードの結露対策について
日時: 2025/08/04 15:56:13
名前: 秋田の松田 

当院では重度の熱中症に対してActive coolingとしてサーモガード(クールライン)を使ってます。
今年は特に出番が多く、回すたびに生食バッグと還流ルートの結露が気になってしまいます。

特に生食バッグの下にはAC100Vの入力や各種コネクタがあるので、垂れても影響は無いかもしれませんが、気持ちの良いものではありません。
適宜、結露を拭いたりしてますが、何か工夫されている施設がありましたら教えてください。

体温下がれば停止しますので、気にしなければ良いだけかもしれませんが、私は気になってしまいます。

よろしくお願いいたします。
メンテ

Page: 1 |

Re: サーモガードの結露対策について ( No.1 )
日時: 2025/08/08 13:52:12
名前: 静岡の森 

お疲れ様です。

当院では以前の話ですが
旭化成ゾールメディカル社 サーモガードをデモしました。
その当時なので
XPなのかHQなのか何のコンソールだったかまでは覚えてません。

ただその当時は患者様のお部屋の湿度の兼ね合いか?
治療時間の兼ね合いか何なのか?
そこまで明確な結露が出た記憶はありません。

とは言え
熱交換を有する「人工心肺」や「心筋保護液装置」や「ECMO」など
冷却動作をしているもので回路やチューブ表面の結露を経験します。

クロスコットガーゼ6号とかを巻き付けて悪あがきしたこともありますが
その際は、やはり適宜結露を拭いてます。

なお、当院は体温維持療法としては
アイ・エム・アイ株式会社の Arctic Sun5000体温維持システムを
採用しております。

体表パット様式なので、パットの表面も結露は出ますが
褥瘡観察のタイミングなどに合わせて

その際も、やはり適宜結露を拭いてます。

あまり参考となるお答えでないことを申し訳なく思います。
私もこのスレッドで他施設様の貴重なご意見が賜ればと思います。
メンテ
Re: サーモガードの結露対策について ( No.2 )
日時: 2025/08/09 15:06:22
名前: 秋田の松田 

静岡の森さま

ありがとうございます。
やはり適宜拭くしかないかもしれませんね。

冬場など乾燥している時期はさほど気になりませんが、この時期のActive coolingでは生食がキンキンに冷えますので結露がものすごいです。

Arctic Sunは迅速かつ非侵襲的に使えるのは便利ですがパッドの管理が大変なため、今は2軍落ちしてしまいました。
ただ、サーモガードが1台しかないため、2ndで使ってます。

ご意見ありがとうございます。
メンテ

Page: 1 |

Subject 入力禁止
Title 入力禁止
Theme 入力禁止
題 名
(具体的に!)
スレッドをトップへソート
名 前
(ハンドルネーム)
E-Mail
(不要)
URL
URL
(不要)

コメント中には上記URLと同じURLを書き込まないで下さい
パスワード (必須です。記事の修正時に必要になります。削除は管理者しかできません)
コメント

クッキー保存