Re: 手術のおけるペースメーカチェックの基準 ( No.1 ) |
- 日時: 2014/07/28 19:19:17
- 名前: 名一の開
- 三井さまお疲れさまです。
今度、メディカルネクスト主催の手術セミナー名古屋でも話させていただきますが、手術部位や機種およびモード、そして設定や作動状況によってやらない場合もあります。ただICDは絶対さわる必要ありますし、PMでもユニポーラや自動感度が下がっている場合は、特に心房側治療等が入っている場合もありますので、注意が必要です。
しかし、基本的には私は固定レートは使わないようにしてます。多少は抑制かかってもスパイクonTよりは、マシと考えてます。
TURは電メス設定出力が通常手術の倍以上ですし、TURisではcut300ですから影響がある場合もあります。クリニカルエンジニア2012年5月号に載せてます。 「TUR手術中に体外式ペースメーカが電磁干渉を受けた事例の報告」 ただ、査読者には”ご意見”を付けられてますけど。。。
結果的には基準はありません。ケースバイです。
ちなみに広島での10月の日本体外循環技術医学会はシンポでこの形でやらしてもらいます。心臓手術時の植え込みデバイスの設定のことです。
最近のESDはMR対応PMでしたが、PMの条件が良いので対応なしです。
ただ上記のこともあるので、全例で診療科には連絡を必須になってます。
|
Re: 手術のおけるペースメーカチェックの基準 ( No.2 ) |
- 日時: 2014/07/29 11:59:07
- 名前: 那須の室井
- 皆様お疲れ様です。
当院では、各診療科の医師から循環器の医師へコンサルトしそこで設定変更等が必要と判断した場合のみMEへ循環器内科医師から立ち合いの連絡がきます。ですが各診療科の医師が明らかに必要ないと判断した場合には循環器の医師にも連絡は行きません。
|
Re: 手術のおけるペースメーカチェックの基準 ( No.3 ) |
- 日時: 2014/07/30 08:25:09
- 名前: 姫路の三井
- 開様、室井様、コメントありがとうございます。
当院も室井様の施設と同じ方法です。ただ、あまり意識していただけないようなので、今度、電子カルテ入れ替え時に、手術申込みの必須項目にペースメーカ有・無の項目を設けて意識してもらうように進めています。
各診療科の医師がこういう場合は、必要なのか?と迷うような手術部位が判断できるような説明書があればと思っています。
|
Re: 手術のおけるペースメーカチェックの基準 ( No.4 ) |
- 日時: 2014/07/31 08:51:24
- 名前: 名一の開
- 三井さま、室井さま
各診療科の医師が、ペースメーカであるのか?ICDであるのか?判断できるようになるのは不可能だと思うのですが。
当院では当院に受診されている患者さんは電子カルテ上に付箋が付くようになってます。他院からの紹介や緊急手術の場合は必須として臨床工学に連絡をいただいてます。 もちろん必須としながらも入室時に植え込み例であることがわかる場合も少なからずございます。
前述致しましたが、最近のペースメーカはICD並に高感度設定になっているものも多くありますので、必ず習熟した医師(得意とする循環器医)や担当の臨床工学技士、困難な場合はメーカーなどに確認する必要はあると思います。
説明書をつくる場合は、臨床の現実に沿いませんが取り扱い説明書に従うしかないでしょう。そうなるとMRI対応PMの設定と同様になります。すなわち自脈または固定レードです。
担当医師には確認しますが、(全麻は麻酔医、局麻はしょうがないので執刀医、ICDとCRTは背景に重篤な心疾患があるはずですので、循環器医に差し戻し)結局は我々が責任を持って(重大)やるしかないと思います。すなわち安易な固定レートを選んでVfになっても責任になると思います。
本当はきびしい話だとつくづく感じます。
|
Re: 手術のおけるペースメーカチェックの基準 ( No.5 ) |
- 日時: 2014/08/01 08:22:29
- 名前: 姫路の三井
- 開様、コメントありがとうございます。
当院でも患者さんは電子カルテ上に付箋が付くようになってます・・・・がすり抜けもございます。
結局は、電気メス対応ペースメーカを作るしかないのかもしれませんね。
|